ジャーナリング日報[PREP03]月初のルーティン 計画と数値化・見える化

月初のルーティンのご紹介をしています!
単なる意図でおわらせないために
計画&数値化をしよう!
月初の[PREP]ルーティン 関連記事
- 目的地を決めよう!
- 時間を確保しよう!
- 計画と数値化・見える化← この記事
今日は月初のルーティン
3️⃣計画と数値化、4️⃣計画の見える化 について
お伝えします
わかりやすい事例として
本をたくさん読む!
ということを
今月の目的地
時間を
できるだけたくさん
とする場合について
考えてみようと思います😊
計画を立てることは
できるでしょうか?
1️⃣ 目的地 = 本をたくさん読む!
2️⃣ 時間を確保 = できるだけたくさん
上記から
生まれる計画は
下記になります
3️⃣ 計画 = 思いついた時、時間があまったら やる
計画というより
たんなる意図・・・
いつのまにか忘れて
年末に思い出すやつ・・・
冗談ではなく
こういう計画の立て方を
している方は多いです。
いまだに気を抜くと
トリさんもやってしまうわけですが・・・
抽象的すぎて
具体性に欠ける計画(というか、単なる意図)は
行動に繋がりません。
これを一気に行動に落とし込むために
使える道具が数字と時間です
数字と時間って
抽象的なことを
一気に具体化してくれる
ツールです
上記の例だと
1️⃣ 目的地 = 本を3冊読む
2️⃣ 時間を確保 =
火・金、出かけた帰りに
カフェによってそこで1時間読む!
3️⃣ 計画 = 週2日、1時間、4週 = 8時間
といったように
一気に具体的になるでしょう?
さらに、
8時間あれば、3冊読めそうかな?
ちょっと無理そうかなぁ・・・
と思ったら、時間を追加!
1️⃣ 目的地 = 本を3冊読む
2️⃣ 時間を確保 = 火・金、出かけた帰りにカフェによってそこで1時間読む!
土曜日の夜1時間読書時間を確保!
3️⃣ 計画 = 週3日、1時間、4週 = 12時間
12時間あれば、3冊読めそう!
といったように
目的地に到達するための
計画が立てられますね!
ここまでできたら・・・
4️⃣ 予定を見える化
タイムスケジュールを管理している
手帳やgoogleカレンダーに記入します
以上が
月初のルーティンです!
ぜひ、やってみてくださいね!
日報ではじめる自分経営
「ドラッカー名著集1 経営者の条件」P. F. ドラッカー
成果を上げる前提は「時間をつくること」にあります。
ジャーナリング・日報で「時間」をつくるところから始めませんか?