ジャーナリング日報[PREP01]月初のルーティン 目的地を決めよう!

トリさん

月初のルーティンについて説明します!

トリさんのメールマガジン読者さんへのアンケートによると・・・

日報やジャーナリングを書いても
なんだか、効果を感じない・・・

という方が多いようです

せっかく書いているのに、
効果が感じられないのは残念ですよね

効果を感じる日報の書き方のルーティンを
3回に分けてご紹介します!

月初の[PREP]ルーティン 関連記事

日報やジャーナリングを書く目的は
2つの側面があります。
 

1.自分の気持ちを知ること

私たちは、普段、顕在意識で考えていて
潜在意識にある感情を
置き去りにしてしまっていがち。

だから、自分に、本当はどう思ってるの?
なんで、こうしたいの? といったような
適切な問いかけをすることで

潜在意識に閉じ込めている感情をみつめ
顕在意識で理解できるようになります。

計画したのになんだかやる気が起きない・・・
ということは、私たち、人間にはありますよね・・・

そんなとき
なぜかな? と問いかけることで
その原因を理解することができます。
(本当はやりたくない、という本心が見つかったりもします)

ちなみに、書くという時点で
顕在意識に上がっていることになりますから
気持ちを書く、ということは
とても有効なんですよ!

もし、自分を知るために
日報やジャーナリングを書いているのに
成長を感じない
のであれば

自分を深く知るための
問いかけをしてみましょう😊

2.目的地に向けて
ちゃんと進んでいるか確認するため

前提として自分の人生において
何が重要か、ということを認識しておくことは大事です!

自分経営は、自分にとって重要かどうかが、
判断基準になりますから
その基準がなければ、判断ができません。

長期視点で自分と向き合い
確認するプログラムも
ご用意していますので
興味があるかたは、
ライフデザインキャンプのページを
ご覧ください。

さて
10年、30年先の目的地(ビジョン)を
クリアにすると

そのビジョンに向けて
今年はここまで
到達したいなぁ・・・

と思える
今年1年の目的地(ビジョン)
見えてきます。

すると、自ずと

今月、何をしたら
目的地(ビジョン)に
近づけるかな?

と考えることが
できるようになりますね!

例えば、
今年の目的地(ビジョン)を
100km先、と定めたら

今月の目的地(ビジョン)は
10km先
としておく

こんな感じです。

というわけで、
月初の今!

今月の目的地を
決めましょう!

月初の[PREP]ルーティン 関連記事

日報ではじめる自分経営

1日1枚日報
「私の観察では、成果をあげる者は仕事からスタートしない。時間からスタートする。計画からもスタートしない。時間が何にとられているかを明らかにすることからスタートする」
「ドラッカー名著集1 経営者の条件」P. F. ドラッカー

成果を上げる前提は「時間をつくること」にあります。
ジャーナリング・日報で「時間」をつくるところから始めませんか?